2021年4月21日
知人からハタハタがたくさん届き、庭で焼いて食べました。芸術館日記は25日までお休みですが芸術館は事前にお電話いただけたら開館できます。今は瓢箪人形が多めの常設展を開催しています。
2021年4月20日
美術愛好家、収集家、井上有一研究家、愛妻家の五島研悟さんが浅草のギャラリーアビアントさんで二人展してます。五島さんは段ボールに書、もう一人の市野さんは絵描です。28日(水)まで開催。
2021年4月19日
先日、目を付けた木を森に忘れてきたので取りに行くと植木屋さんに会う。ついてきなよ、と言われ軽トラを追いかけると大きな材木が山ほどある場所へ。樹齢300年の切株などもらう約束してくる。
2021年4月18日
明け方、電線から電気が漏れて火花が頬に当たる夢で目が覚め、猫が頬を叩いて起こしに来ていました。猫の刺激で一瞬のうちに電気の映像が作られる夢がすごいです。睡眠中の方が脳が働てます。
2021年4月17日
ツツジがもうすぐ満開ですが、雨。夜になってもっと強くなってきました。これまで雨天延期くらいしか無かった予定の変更がこの頃は日常的に起こります。来週の自分の予定も確かでない土曜日。
2021年4月16日
芸術館はおかげさまで今日で五周年。お客さんは誰も来ませんが、芸術館が主役の誕生日会をしました。誰も来ないとケーキが食べたかっただけな気もしてきます。早く通常の展覧会をしたいです!
2021年4月15日
芸術館は明日で五周年です。開館した頃、五年先のことは考えられなかったけれど、こんなに静かに迎えるとは思いませんでした。五周年は展示の代わりに冊子作りしてます。昨夜、二冊目を入稿。
2021年4月14日
芸術館ではご連絡いただいた時だけ開館する常設展中です。今、東京で開催中の鴨下葉子展に合わせて、芸術館でも常設展の一部を替えて鴨下作品を展示しました。庭には花になったブロッコリー。
2021年4月13日
小学校の図工、先日の桜の写生の続きは教室でまず幹を仕上げ次の時間でピンクの花(葉桜なのに)を塗るそうです(全員一斉に)。決められた手順通りに作業することが写生になった小学校の美術教育。
2021年4月12日
昨年芸術館で展覧会予定だった画家の鴨下葉子さん、現在、銀座のK's Galleryさんで個展中。出かけにくい時ですが新作をたくさんの方に観ていただきたいです。芸術館での鴨下展はまだ開催未定。
2021年4月11日
小学校の図工で写生があり校庭の葉桜を見ながら満開の桜を描くようにと指示があったそうです。教育がこんなふうだから絵が苦手になる人も多いのだろうと思います。今日は葉桜の下で野球の試合。
2021年4月10日
調べものがあって細かい資料を見ながらノートに書き写していたら、どうにも目の前がかすんでいます。照明のせいかとも思ったけれど、どうやら老眼のようなのです。写真は森に落ちていた鳥の巣。
2021年4月9日
一平太氏が新作制作に朽ちかけた木の枝が必要だと言うので先日出かけた市民の森へ。平日の昼間、静まり返ったの森の中でカントウタンポポが辺り一面に咲いていて、こわい夢の中のようでした。
2021年4月8日
新年度なのでメダカも気分一新、新しい水草を追加しようと直売所に行くと水草は無く筍をたくさん買って帰ってきました。今年初筍。芸術館は春の花みたいな素敵なお客さんが二名来られました。
2021年4月7日
冊子作りがそろそろ終わりますが、毎日のパソコン作業で機械も人も効率が悪くなってきています。今日は市民の森へ行って人は森林浴を、機械には一日休憩してもらいました。そろそろ入稿です。
2021年4月6日
近所のケヤキはみんな若葉が茂ってきているのに、うちのケヤキは先月剪定してから芽が出る気配もなく心配していました。それがここ数日で少し芽が出てきて生きていることがわかり一安心です。
2021年4月5日
小学校は今日から新しい一年が始まります。小学生に新学年のお祝いに好きなものを作ると言ったら七輪で焼肉することになりました。雨の庭で焼肉。冊子作りはそろそろ仕上げになってきました。
2021年4月4日
藤沢市アートスペースが中一平太の瓢箪人形教室の映像を作ってくれました。撮影が行われたのは昨年夏。それから紆余曲折があったそうで、追加の撮影もあって、この度完成。ぜひご覧ください!
2021年4月3日
10年以上欲しかったビーズクッションを手に入れて楽しんでいるのですが、味を占めた家族が人間くらいの大きさのものを新たに買い、置場所に困り怒っています。でも実はとても気持ちいいです。
2021年4月2日
外は桜もまだ残っているけれど、終日家でパソコン作業をしていました。瓢箪本の次の目標で冊子作りしています。展覧会が無い分、いつもと違うことができてよかった、と思うようにしています。
2021年4月1日
箱根帰りの友人からお土産に黒玉子をもらいました。一つ食べれば七年寿命が延びるという玉子。エイプリールフールに関係なく箱根では毎日そのような玉子が販売されています。寿命が延びた日。
2021年3月31日
七輪で鰯を焼く。昼食のつもりが火起こしに時間がかかって夕食みたいになる。原始的な食事のあとはZoom会議。先方はこんな会議にとても慣れている。画家のTさんから手作りちまきをいただく!
2021年3月30日
武内明子・野見山暁治の二人展を観に行くために埼玉県戸田市のさんかく舎さんへ行きました。年齢差60歳以上の二人の画家の絵は温かみのある展示空間でなじんでいました。庭の桜は満開でした。
2021年3月29日
お花見での宴会禁止、というのが都心の人気お花見スポットでもない近所の川原にも適用されるのか分からないのですが、念のために、ビールと弁当ではなくコーヒーとどら焼きにしておきました。
2021年3月28日
ピクルスを切ってみたら、顔がある。山内龍雄は画の中にたくさんの顔が見えていて、それを見ながら制作をしていたそうですが、日常の中にもふとした瞬間に顔が現れます。顔があると食べにくい。
2021年3月27日
桜が満開です。寒い間は水槽の底のほうにいたメダカたちが水槽中を落ち着きなく動き出して餌を強く欲しがります。おなかに卵をつけたメダカもいます。外出しなくても季節を感じているようです。
2021年3月26日
飛騨高山に来ました。と書いてみたくなりますがここは川崎市生田緑地の日本民家園。昔の暮らしが見たい小学生と敷地内の美術館で岡本太郎現代芸術賞が見たい大人の双方が満足する一日でした。
2021年3月25日
友人の画家・武内明子が野見山暁治先生と二人展をします。27日(土)から埼玉に新しく開廊するギャラリーさんかく舎さん。コロナのため事前予約制ですが、またとない機会ぜひお出かけください!
2021年3月24日
神奈川県に「油壷」という変わった名前の景勝地があることは知っていましたが、神奈川に暮らして約10年、行ったことが無かったので行ってきました。名前の由来はこわい、きれいな場所でした。
2021年3月23日
今日3月23日は、友人の家族の結婚50周年記念日でした。いつも遊びに来る小学生の誕生日でした。昔5回ほど受験した学校の合格発表日でした(毎年同じ日、毎回落ちる)。お彼岸の最終日でした。
2021年3月22日
芸術館でも他所でも展覧会の予定がしばらく無いので新しいことを始めることにしました。今日からスタート。庭の柿は新芽が出てきて、間近で見たい猫が駆け上がって木の上で爪とぎしています。
2021年3月21日
日曜日、藤沢は強い風と庭を池にする雨。夜、雨がやんで散歩に出るとまた降り始めて濡れて帰る。長く続いた緊急事態宣言が今日で終わるようです。コロナもいいかげん終わりになるといいです。
2021年3月20日
「昔の暮らし」の授業に触発された小学生が物置から古道具を運んでくる。芸術館を郷土資料館にしようよ、と提案してくる。そんなの見に来る人いないよ、と言うと、「今よりはお客さん来るよ。」
2021年3月19日
東京で展覧会を三つまわる。コロナのために観たいけれど行かなかった展示は山ほどあるけど、今日一日で点数だけは一年分くらいの作品を観る。一度にあまりに観すぎてぐるぐる夢に出てきそう。
2021年3月18日
真夜中、隣の部屋から100歳近い家族が誰かとぼそぼそ話す声が聴こえてくる。もちろん、そんな時間に人間の来客はありません。小学生とおはぎ作り。おはぎなのか泥団子なのか怪しくなってくる。
2021年3月17日
桜の盛りは公園も混むと思い、一足早く弁当を持って公園へ。お花見日和でしたが桜はまるで枯木。よく見ると一つだけ咲いています。その風情を須藤は好むそうですが、やっぱり満開がいいです。
2021年3月16日
庭のニワウメが満開です。桜が今年はずいぶん早く開花しているそうで、芸術館に桜はないのですがここ数年のニワウメの写真を調べたら今年はやっぱり早いです。歩くと汗ばむくらいに暖かい日。
2021年3月15日
外出もしにくく展示予定も無いので数年分蓄積された物の整理と掃除の毎日。郵便局にEMSを出しに行ったら停止中。海外が遠くなる。夜散歩に出たら近所のソメイヨシノが一つ二つ開花してました。
2021年3月14日
東京では桜が開花したそうです。藤沢では椿が散っています。快晴、春の暖かい一日。朝一番、中一平太の瓢箪本をいち早く見た方から感想のお電話がありました。感想はなによりうれしいものです。
2021年3月13日
今日は激しい雨で警報まで出ました。庭は池に。夕方すっかり雨がやんで知人と電話していたら、電話の向こうで虹が出ているとのこと。急いで庭に駆け出ても虹は見えず。でもきれいな光でした。
2021年3月12日
よく食べるイナダの産地見学をするために(そして小学生を浜に放牧するために)茅ヶ崎漁港へ。漁船が港に入ってくる様子は漁師だった画家アルフレッド・ウォリスの絵にそっくりで感激しました。
2021年3月11日
昨日届いたフキノトウの採取場所の写真が届く。雪!芸術館はこの春から美大生になるお客さま。自分のことも周りのこともクリアに見えている若者でした。望む道に辿り着けるよう応援してます。
2021年3月10日
中一平太の作品集(瓢箪本)が完成して印刷会社から届きました。完成してみるといろいろ反省はありますが、ぜひ多くの方に観ていただきたいです!知人からフキノトウが届き蕗味噌たくさん作る。
2021年3月9日
数年前、須藤が山内龍雄の講演会もした藤沢市の労働会館、それから建てなおして新しくなりました。今日の散歩では6階にできた喫茶店に寄る。江の島が見えます。テラスから芸術館を探しました。
2021年3月8日
朝と午後、画家と写真家の方から、それぞれコンクールで作品を高く評価されたという報告をいただきました。うれしいです。固い蕾の中で開花準備している桜みたいに芸術館もがんばりたいです。
2021年3月7日
昨日みたいにたまに外出する時に限ってお客さんから「開いてませんか」とご連絡いただき対応できず申し訳なかったりします。今日は少し展示替えして「いつでもどうぞ」と言えるようにしました。
2021年3月6日
緊急事態が長引くと、それが日常になって以前がどうだったのかがぼやけてきます。コロナ休館中の横須賀美術館の前の海へ、おもちゃの釣竿を持って行く。魚は釣れずイソギンチャクの観察をする。
2021年3月5日
昨日、平塚まで出かけた帰りに海に寄ってみたら浜に流木がたくさん散らばっていて、流木は瓢箪人形の材料になるので、一平太氏は夢中で拾いました。空ではトンビが夢中で何かを追っていました。
2021年3月4日
来週来ると思っていた植木屋さんが今日の留守中に剪定してくださり帰宅したらすっかりすっきりしていました。今日、近い親戚に赤ちゃんが生まれました。新しいことが始まりそうな予感の春です。
2021年3月3日
熊本県阿蘇郡小国町のSDGsに関するカルタをデザインしました。今日、完成品が届く。わかりにくいSDGsもカルタ遊びをしながら理解し多くの人が生活の中で実行していけたらいいなと思います。
2021年3月2日
約一年前から一緒に暮らしているメダカ。一年前はコロナが流行りだしたころで不安な日々にメダカが励ましてくれました。一年後の今、状況はよくなっているのでしょうか。魚数は数倍に増える。
2021年3月1日
ここのところ熱心に取組んでいた瓢箪本の作業が終わってから抜殻になっていましたが、出かけたり、お客さんが来たり、新しい月の始まりのいい一日でした。猫もメダカも活発になってきました。
2021年2月28日
瓢箪本、入稿しました。7年前の山内冊子、4年前の山口秀夫作品集の時に比べて入稿が格段に簡単になりました。これだったら来年にでもまた新しい冊子をと思うけれど次はいつになるでしょうか。
2021年2月27日
瓢箪本は、4月16日に5周年を迎える芸術館がその期間に記念展を開催できるか分からないので、展覧会でなくとも何か5周年の記念になるものを、と思って作っています。今晩は月がきれいです〇
2021年2月26日
都心の病院に通院する日は帰りにどこの展覧会へ行くか前日からわくわくしていたものですが、今はどの経路で行けば電車の混雑が少ないか考えてすぐ帰ってきます。寄り道なしでも前より疲れます。
2021年2月25日
こたつが突然暖かくならなくなり現代美術館の展示用に買ったこたつを使い始めました。ほとんど新品なのに使い始めて数時間で深い生活感がにじみ出る。一平太氏は瓢箪本の文をこたつで書きます。
2021年2月24日
引き続き、瓢箪本作り。追加分の撮影とパソコンでの編集作業。芸術館はお客さんが極端に少なくなりましたが、近況報告が届いたりするとうれしいです。今日は美術展受賞のお便りが届きました。
2021年2月23日
午前中、小学生が庭に板と傘で秘密基地のような家を作ったので、お昼に大人はその家へホットプレートと肉とビールを持ち込んで、みんなで焼肉と梅の花見をしました。昼に飲むビールは格別です。
2021年2月22日
瓢箪本の編集作業をパソコンで始めた日。ねこの日。人はパソコンに張り付いて、ねこは座布団に張り付いて一日が過ぎました。今年初めて花粉を感じました。くしゃみがいちいち心配になります。
2021年2月21日
暖かい日、梅が満開。瓢箪撮影ついでに他の作品撮影もする。作品は作るのに精いっぱいで記録する気力が起こらないまま、また次の作品作りに進んでしまったりするので、いい機会になりました。
2021年2月20日
本の打合せなら喫茶店でやりたい、という一平太氏の意見があったけれど自宅の居間で行う。これまで撮影した瓢箪写真の台座が気になるということで白布を買い撮影場所を作って撮影をしていく。
2021年2月19日
散歩していると思わぬところから真っ白い富士山の姿が見えたりします。今日の散歩は40年前に須藤が住んでいたアパート跡地へ。アパートと銭湯の位置関係が記憶と全然違っていたことに気づく。
2021年2月18日
久しぶりの無印良品にコオロギせんべいという菓子があり鳩サブレみたいなものかと思ったら本物のコオロギ入りでした。百年後の人々はコオロギの鳴き声を聴いてお腹が鳴ったりするのでしょうか。
2021年2月17日
風の強い日。満開に向かって咲いている枝垂れ梅の花が飛ばされないか心配でした。昨秋、枝垂れ梅にくっついて生えていた松の木を切ったので今年の花はいつもよりのびのびしてるように見えます。
2021年2月16日
東京都現代美術館で展覧会の片付け。制作には数カ月かかり、展示設営には数日かかり、展示撤去は数時間でした。さびしくなりましたが、無事に作品の持ち帰りまで完了できてほっとしています。
2021年2月15日
久しぶりの雨でした。なかなか激しい雨で、大雨警報になりました。小降りになった庭に出てみると梅の花びらが地面で咲いています。今日は明日の美術館での片付け作業に向けて準備をしています。
2021年2月14日
東京都現代美術館でのワタリドリ計画の展覧会最終日でした。すぐに出かけられる距離の会場に展示最終日なのに行かないのは初めてでソワソワ落ち着かない気持ちです。明日から片付けに行きます。
2021年2月13日
この中に一つだけチョコレート入り餃子があります、という風にしたらおもしろいかなと思いましたが、自分に当たる危険もあるので止めました。確定申告の準備。領収書の箱が玉手箱のようです。
2021年2月12日
先日撮影した瓢箪作品の写真をプリントして、白紙のノートに貼っていき、中一平太氏は本の構成を考えています。考えるそばから新作もできるので、また撮影して、また構成が変わって考え中です。
2021年2月11日
小学生が学校で「顔を描けない絵描きは素人」と言われたそうで、ふだん顔を描かない絵描きは人気アニメの登場人物の模写をし小学生に初めて絵を大絶賛されました。いかにも素人的な模写でした。
2021年2月10日
14日(日)が最終日のワタリドリ計画の東京都現代美術館での展示へ、会期中最後の平日に出かけることは必要至急だと思い家族で出かける。芸術館のお客さんや知人にばったり会う。行ってよかった。
2021年2月9日
作業中に敷いていた新聞紙は昨日の日付なのに海外旅行の広告はあるし、「コロナ」のことを「肺炎」と書いているし、なんだか変だと思ったら去年の新聞でした。パラレルワールドかと思いました。
2021年2月8日
曇りの日は散歩にいいです。寒いけれど歩いているうちに早咲きの桜を見つけたりして、そのうち体も暖かくなって春に近づいた気分でした。田んぼから飛び立つロート製薬みたいな鳩を見ました。
2021年2月7日
暖房を切って窓を開けっぱなしでも寒くない日。台所で巨大化している観葉植物の葉を一枚ずつ拭いていく。けっこう油汚れになっていて申し訳ないと反省したけれども、夕食は天ぷら。フキノトウ。
2021年2月6日
知人が出るラジオ番組があり装置を持っていないのでどうしたものかと調べたら、今はiPadでもラジオが聴けるんですね。今朝の福島民友新聞にワタリドリ計画の喜多方での活動が紹介されました。
2021年2月5日
健康のために一万歩を目標に散歩をしようとしていますが、ただ歩くのもつまらないのでアイス店を目印にしたりして結局、健康なのかわからない毎日です。昨日の春一番で浜辺がきれいな縞模様。
2021年2月4日
今年の目標は中一平太の瓢箪本を作ること!(ほんとうは去年の目標でした)今日はそのための第一段階、瓢箪の撮影をしました。休館中の芸術館をスタジオにして次から次へと撮影していきました。
2021年2月3日
山内龍雄の親戚、山内あいなさんはミュージシャンで、このたび絵本も出版されました。猫の忍者の物語。ぜひ書店やAmazonでお求めください!今日は立春でした。庭では白梅も咲き始めました。
2021年2月2日
ずっとさぼっていた写真整理しています。一年以上前の写真は人同士がずいぶん密に見えてきたりして感覚がすっかり変わりました。最近のマスク姿写真を変だなあと思う日が早くくるといいです。
2021年2月1日
午後、散歩。40年前に親戚が住んでいた場所に行ってみたり(見知らぬアパートになっていた)、子ども時代に遊んだ気がする場所に行ってみたり(この松には見覚えがある)一か月遅れの初詣もする。
2021年1月31日
芸術館の庭をうろうろしていた生きものが、ついに定住の地を見つけたようです。遠くに煙突が見える柵の上。一月最後の夕日を浴びる生きもの。この生きものの正体が今日「老鳥」と決まりました。
2021年1月30日
寒い朝。霜柱が固まりすぎて踏んでもサクサクしません。まだまだ寒いけれど紅梅が咲き始めて春がもうすぐ来そうです。この頃ヤマバト夫婦がまた頻繁に来るようになり須藤の仕事が増えました。
2021年1月29日
中一平太の瓢箪人形で葉書を作りました。一平太氏から頼まれていたのにずっと後回しにしていた絵葉書作り、ようやく取り組んで、今日仕上がりました。四種類。一平太氏、大変満足な様子です。
2021年1月28日
ここ数日は九州の町のカルタを作っていますが今日は昨年作っていた東京・深川のカルタが仕上がり届きました。お客さんと遊べる日が待ち遠しいです。今日は芸術館の建物五年点検。もう五年です!
2021年1月27日
ここ数日、九州の町のカルタ作りをしています。頭の中はその町のことでいっぱいでそこにいる気分です。今は旅がしにくい状況ですが行きたい場所のカルタ作りをすれば旅の気分が味わえそうです。
2021年1月26日
夕方の散歩中、近所の引地川にカモメの群れを発見。急いでカメラを取りに戻る。久しぶりに走ったら久しぶりの人から電話があり息切れしながら対応。ついにカモメの群れをカメラにおさめました。
2021年1月25日
昨日は雪が降らなかったのですが山の上は降っていたようで、朝になって遠くを眺めると富士山も大山も白くなっていました。夕方、雪山の写真を撮ろうとしたら夕焼けで、山は切り絵のようでした。
2021年1月24日
雪の予報でした。雪が降ったら困るなあと冷静に考えるけれど、庭中が真白になり猫がこたつで丸くなる様子を見たいと期待もしていました。結局、雪は降りませんでした。猫はどこでも丸くなる。
2021年1月23日
雨の土曜日。終日家で作業。以前なら週末にどこにも出かけずもったいないと思ったけれど、今は感染拡大防止に協力し、良いことをした一日、と思えたりするので明るい気持ちで夜を迎えられます。
2021年1月22日
昨日まで北の街の作業をしていましたが今日から南の街の作業を始めました。SDGsカルタ作ります。夕方近所を散歩。足跡発見。今日はうれしいことがあったのでお祝いにインドの青鬼を飲みました。
2021年1月21日
車のナビが喋る「今日は何の日」が「ライバルが手を結ぶ日」でした。午後、作業をしていると、水の音。ついに猫がめだか水を飲む現場を撮りました。猫とめだかが手を結べばいい、と思いました。
2021年1月20日
こころのこえ、というテーマで半年間制作した作品を東京都現代美術館に展示中ですが、宣伝禁止と言われているし今の状況では人も誘えないし、こころのこえを殺しています。今日は会場撮影しました。
2021年1月19日
常に夏休み状態ですが今日はさらに冬休み。近所(海から4km)に群れで来ているカモメを見たり、よなよなエールを明るいうちから飲んだり。夕方カモメ撮影しようと再度川に行くと皆去った後でした。
2021年1月18日
ここ数日、続けていた作業が午後おわり久しぶりに明るいうちに散歩へ。近所にある明治時代の私塾、耕余塾の跡に行って説明を読んでみる。芸術館には建物の生みの親である建築家の方が来られました。
2021年1月17日
外食がしにくい今日このごろ。かと言って食卓に外食並みの料理が並ぶこともなく平凡な食事が運ばれようとしていたその時、突然現れたオムライス、春巻き、アイスクリーム。オムライスが笑ってる。
2021年1月16日
終日、家の中でパソコン作業。遠い街の新聞を作っています。庭に出てみると暖かくて春一番のような風が吹いていました。コロナも吹き飛ばしてほしいものです。猫も人と一緒に終日、家の中でした。
2021年1月15日
芸術館の経理の方が来られる日。そのため昨日から、あまり動きの無かった芸術館の半年間を整理しました。あらためて来館者の少ない半年。ぜひご来館ください!と言えていたころが懐かしいです。
2021年1月14日
友人の画家・久松知子さんが明日、NHK総合で放送される大原美術館(岡山県倉敷市)のとりくみを紹介する番組に出演します。午前10時15分~40分。テレビのある方はぜひご覧になってください!
2021年1月13日
今日から東京都現代美術館のMOTサテライト2020開幕!と言っても今の状況では誰も来ないと思っていたら知人が二人来てくれました。特別にうれしいです。おかげさまで良い初日になりました。
2021年1月12日
今日のニュース、鳥インフルエンザである養鶏場の鶏が大量に処分されるとのこと。まったくの素人の自分は、鶏がかわいそうだと思う。食用鶏の飼育経験もある家族は、鶏がもったいないと言う。
2021年1月11日
今年初めて、めだかの水替え。めだかとも年を越したんだなあと思うと感慨深いです。このごろ、猫がめだか水槽から水を飲むことを覚えてしまい、水面が好きな子どもめだか達のことが心配です。
2021年1月10日
朝、自動車の温度計が-2度。その温度計で初めてマイナスを見ました。午後、庭のバケツの氷を取り出してみると、思っていたよりずっと分厚いのでした。コロナが感じられない澄みきった空気の日。
2021年1月9日
芸術館、今年最初のお客さまでした。自分一人だけで山内作品を観る時間がいいと言いながらもお客さんと山内さんの話をするのがうれしい須藤。庭のバケツは厚い氷。庭に新しい仲間が増えました。
2021年1月8日
ここ数日、東京都現代美術館で「MOTサテライト2020」展の設営をしてきました。その間に緊急事態宣言がありましたが、どうにか展示中止は回避できました。今日は設営疲れで何もしなかった日。
2021年1月2日
終日、東京の展覧会準備をした日。午後、都知事が政府に緊急事態宣言の要請をしたというニュース。そうなると展覧会の先行きが見えないけれど、引き続き夜も展覧会の準備をすすめています。
2021年1月1日
新年あけましておめでとうございます。今日、富士山が見えたら今年は良い年、と自分流占いをしました。芸術館向かいのモール屋上におそるおそる行ってみると、くっきりと富士山が見えました。
〒251-0056 神奈川県藤沢市羽鳥5-8-31 ギャラリー・タイム | 山内龍雄芸術館
Copyright © 2021 · All Rights Reserved · Gallery TIME | YAMAUCHI Tatsuo art center